2024/6/24
|
|
膝痛をかばって歩くという事は? |
|
よくお膝が痛いのに筋力強化のために頑張ってウォーキングしているなんて方をお見かけします。 歩くという事は、とても良いことなのですが、痛みがある時に歩くのはいかがなものかと思います。 なぜそのような時に歩くのがいけないのか? ということを当院の見解からお話ししたいと思います。 理由その一、 ・まず痛みがあることで、痛い側の足に体重をかけて歩行していないということ。 本来なら膝周辺の筋肉をつけるために歩いているのかもしれませんが、痛い方の足には体重を乗せて歩いていないため膝痛側の筋肉は使っていないという事が言えます。 理由その二、 ・かばう歩き方のクセがついてしまう。 よく足を引きずって歩いている方を見かけたことありませんか? その方に痛みがあるのかどうか聞くと、「痛みはない」という方が中にはいらっしゃいます。 ただ昔、膝が痛かったから予防のために歩いているという方がいました。 痛みがある時に歩いてしまったせいで脳が痛みを出さないかばう歩き方を学習してそれが習慣づいてしまったのだと思われます。 理由その三、 ・かばう歩き方をすることで、痛い膝以外の所に負担がかかり別の痛みが出現してしまう。 皆さんにも経験があるかもしれません。 足首を捻挫してかばって歩いてたら腰が痛くなった、膝が痛くなった、反対側の足が痛くなったなんて経験、誰しも一度はしたことありますよね。 これと同じ事が起こります。 理由その四、 ・脳が痛くないようにかばった歩き方を学習してしまう。 痛みがある時は、出来るだけ意識して正しく歩いているつもりでも実際は出来ていないケースがほとんどです。 これを長期間続けてしまうと体が悪い動きを学習してしまいそのままの状態で膝痛が回復してしまうなんてことが多くあるのです。 理由その五、 ・歩いた歩数分の衝撃が身体にダメージとして蓄積してしまう。 正しく歩けば歩いた歩数分のトレーニングになります。 でもかばった歩き方は、歩いた歩数分のダメージとして体に蓄積していきます。 ボクシングでいう必殺パンチではないがジャブパンチのようにダメージが蓄積してくるのに似ているかもしれませんね。 理由その六、 ・頑張っているわりに痛みが良くならず、どんどん気持ち的にマイナスになってしまう。 痛くてもがんばって歩いているから後で良くなるなんて思っているのに一向に良くならずだんだん痛みも強くなってきて気持ち的にもめげてしまっているなんてことも起こってしまいます。 以上のようにこんなにもかばって歩くことにマイナスの面があります。 ただプラスの面もありますよ。 かばって歩くことでも、かばって歩くための筋肉は使うのでその分の血行は良くなります。 でも正しい歩き方の方が体への負担も少なく、より血行も良くなると思いますが・・・。 また、痛くても頑張ったという満足感が得られる。 痛くて何もしないよりは、筋肉を刺激できるなどがあると思います。 当院では、まず痛みがある場合は安静をメインに指導しています。 皆さんも良く耳にする「筋肉が落ちる」言われることに対して、当院の見解は寝たきり状態の生活でなければ、多少の筋力低下は許容しています。 それよりも、早く痛みを無くすことで今まで動かなかった分、当院のお客様も痛くないので自主的に動こうとします。 また痛い時に歩かせなかったので、比較的かばう歩行動作が最小限に抑えられています。 当院が思う考えに、皆さんはどう思いましたか? 当院にご興味のある方、施術をご希望の方は、ご連絡下さい。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ◆肩こり、不定愁訴、慢性腰痛、膝痛などでお悩みの方 自費専門百彩整骨院ホームページ URL 施術のご予約は、LINEからが便利です まずは、下記のLINE「友だち追加」からID検索してお友達登録してね。
◆巻き爪、ウオノメ、タコなど足のお悩みを抱えている方 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ |
|